FAQ
新卒採用について
- 学士・修士で選考に違いはありますか?
- 選考方法・基準は同じです。人数枠もありません。応募資格については、募集要項をご確認ください。
- 博士の採用は行っていますか?
- 博士の採用も行っております。
- 募集学科を教えてください。
- 全学部全学科を対象としております。大学時代の専攻で培った技術をもとに活躍する方も歓迎します。入社後に基礎から学び大きく成長しようとする方も歓迎します。
- 年齢制限はありますか?
- ありません。2026年3月までに四年制大学・大学院修士課程を卒業(修了)見込み、もしくは卒業(修了)済で、その後正社員としての就労経験がないことが応募条件です。応募資格については、募集要項をご確認ください。
- 外国人留学生の採用について教えてください。
- 弊社ではダイバーシティ推進に力を入れており、国外の大学からの採用を含め10年間で100名以上のグローバル人材の採用を計画しています。留学生の新入社員も歓迎します。
- 短大・専門学校生の応募はできますか?
- 短大・専門学校生の応募は受け付けておりません。
採用選考について
- 2026年度の新卒採用のスケジュールはどのようになっているのですか?
- 採用情報をご覧ください。選考日程等の詳細については、マイページでご確認ください。
- 会社セミナーの開催場所を教えてください。
- オンラインでの開催を予定しています。スケジュールは決まり次第マイページにてご案内いたします。
- 会社見学はできますか?
- 二次面談は川崎または新宿本社で実施する予定です。その他イベントなどと併せて会社見学できる機会を用意しています。
- 適性試験、グループディスカッション、面談時に交通費の支給はありますか?
- 二次面談は対面での実施を予定しています。その場合には規定に準じた交通費をお支払いいたします。
- OB/OG訪問はできますか?
-
弊社では、OB/OG訪問の取り次ぎは実施しておりません。
各種イベントなどで若手社員と交流する機会をつくっておりますので、ぜひご参加ください。
- 適性試験の内容を教えてください。
- 基本的に技術者としての適正を測る試験です。主にSE、プログラマとしての適正を見ていますが、プログラミングなどの経験有無と適性試験結果は基本的に無関係ですので、特に事前準備をする必要はありません。
入社後の生活について
- 入社時の配属はどのようにして決まるのですか?
- 内定者の希望や適性を考慮し、新入社員が成長できる業務テーマと照らし合わせながら入社前に決めていきます。
- 社宅はありますか?
- 社宅や寮はありませんが、賃貸住宅に入居する方には住宅手当が支給されます。単身者と有世帯者で支給金額が異なり、上限はありますが、概ね家賃の半額程度を支給する制度があります。
- 海外出張や海外勤務はありますか?
- 国際ビジネスの展開に力を入れており、国際的なネットワーク構築や海外商品の販売などの事業においては、若手社員も海外出張の機会があります。
- 出張は多いのでしょうか?
- 首都圏の日帰り出張が大部分ですが、業務内容によって日本全国、海外も含めた長期間の出張もあります。
- 英語力はどの程度求められますか?
- 業務内容により必要な英語力は異なります。例えば海外企業と交渉する業務や、英文のマニュアルや論文を読む業務もあります。
- 入社後に使うプログラム開発の言語を教えてください。
- 携わる業務により様々(C、C++、JAVA、Pythonなど)です。プログラミング言語を習得する場合は、いずれか1種類をマスタすると、別のプログラム言語も理解しやすくなります。入社前にプログラミングの経験がない場合でも、スキル研修やOJTなど、技術を習得する機会が数多くあります。