
マニュアルから知りたい情報をピンポイントで検索。ドキュメント検索の時間を短縮し、業務効率化を実現します。
こんなお悩みはありませんか?
- 契約書や手順書など多くのドキュメントは散在しているが、データベース化されていない
- ドキュメントをデータベース化するのには、非常に多くの工数が掛かる
- ドキュメントに含まれている表の内容をデータベース化するのが難しい
- FAQを作成・管理するのに多くの工数が掛かっている
- 利用者が検索して得られた情報を、評価して改善する仕組みがない
このようなお悩みをお持ちのご担当者様へ、弊社のナレッジ検索システム「MatchManual」をオススメします!
御社のナレッジはフルに活用されてますか?
将来あるいは既に始まっている人手不足に対応するため、ナレッジの活用が求められています。
企業内に存在するナレッジの代表的なものとしては、各部門が個別に持っている「マニュアル」、お客さまや社内の問い合わせに対応するための「FAQ」、問い合わせの応対記録として「応対履歴/コールログ」があります。

それぞれに一長一短があり、体系立てたナレッジの活用・整備にはエネルギーが掛かります。そこで、マニュアルを直接検索可能とするシステムを提供します。
概要 / 特徴
概要
『MatchManual』とは?
これまでコンタクトセンターの応対品質の向上には、質の高いFAQを網羅的に揃えておくことが常識であり、多くの企業がその作成と更新に時間と労力を費やして来ました。しかしながら、このような作業に貴重な人的リソースを割くのは、もったいないと思いませんか?
ナレッジ検索システム「MatchManual」は、お客様からの質問に対し、マニュアルや資料から最適な回答を自動で引き当てるため、さまざまな質問を想定した大量のFAQを作成しておく必要がなくなり、バックグラウンド業務を大幅に省力化できます。
MatchManualで出来ること
-
マニュアル検索・参照
•自然文による検索、表構造を理解した検索が可能です
•ヒットした箇所に自動的にスクロールし、該当箇所が強調表示されます -
ログイン管理
•認証機能により、マニュアル検索・閲覧可能な利用者を限定します
•さらに閲覧可能なマニュアルを、権限により制限します -
評価機能
•必要な情報が得られたかどうか、利用者が評価を残すことが可能です•利用者による評価を得られることで、適切なチューニングが可能です -
その他
•対象のマニュアルを PDF 形式で閲覧することも可能、PDF 表示時に対象ページに自動的にジャンプします *•利用者自身で検索対象マニュアルを絞り込むことも可能です
* システムに登録するマニュアルに適切なページ情報が設定されている必要有
普通の検索システムとどこが違うの?
MatchManual が採用する対話知識獲得技術は、人が読みきれない、大量な文書中のすみずみまで AI が理解して、利用者の質問にピンポイントに回答する技術です。

◆対話知識獲得技術の構成
- マニュアルをHTMLに変換し、「知識」としてデータベースに取り込む「マニュアル知識獲得」
- 利用者が入力した検索条件に対応する「知識」を、データベースから取り出す「マニュアル検索」
◆特長
- 単なる全文検索ではなく、文書や表などの構造を理解し、質問に回答します。


◆動作
- 「表」の意味を深層学習によって理解し、知識として蓄えます。
- 節や段落等の文書の構造を理解することで、適切な回答範囲を提示します。(構造化知識獲得)
- 質問文を知識DB検索クエリに変換します。質問文に出現する多様な表現に対応します。(質問意図理解)
仕様 / 詳細
『MatchManual』が選ばれる理由とは?
既存のドキュメントの有効活用
規約・約款・契約書・手順書など、既にある多くのドキュメントを有効活用することができます。従来のような単純な言葉だけの検索ではなく、文書の構造や意味をA Iが判断し、知識DBとして蓄えることで、最適な回答を迅速に提示できます。
NTT研究所のエンジン (対話知識獲得技術) を使い、自然文によるピンポイントの検索を実現します。

ログ等から、不足・修正ポイントを把握、本当に必要なところだけをメンテナンスできます。
FAQの作成・管理の負担軽減
FAQの作成・管理の負担が軽減されます。新たなFAQを作成する必要がなくなるため、バックグラウンド業務を大幅に省力化できることに加え、従来のFAQもそ
のまま検索対象として活用※できます。 ※弊社のFAQツール「MatchWeb」を利用している場合
既にあるドキュメントを活用しますので、全てをFAQとして作成し、管理する必要がありません。

マニュアル検索を使うことで、FAQとして必要なものがわかります。
利用者の評価を参考とした回答のサジェストが可能
利用者の評価(必要な情報が得られたか)が知識DBへ蓄積されるので、管理者の負担を減らしつつ、最適な状態へ進化します。

今後の機能強化予定
レポート機能や文書の管理機能を強化予定。
価格
ナレッジ検索システム「MatchManual」 | お問い合わせください。 |
---|
資料ダウンロード
「MatchManual」パンフレット | 1.2MB | ダウンロード |
---|
関連ニュース
-
2024年7月19日 コンタクトセンター向けソリューション「MatchContactSolution」Ver.5.60をリリース。
-
2024年4月2日 コンタクトセンター向けソリューション「MatchContactSolution」Ver.5.50を販売開始。
- 2019年5月16日 AIが膨大な文書を'すみずみ'まで検索し、ピンポイントに回答!~ コンタクトセンターソリューション「MatchContactSolution®」最新版をリリース ~ | NTT-AT