開発中
建物全体の景観を損なわずエネルギーを創り出す SQPVガラス
なぜ、建物全体で遮熱・発電が同時にできるのか?
真夏日、冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%の消費電力が削減できるといわれていますが、SQPVガラスをビルの窓や壁面に配置すると、これまでにない方法で、さらに電力の削減が可能になります。SQPVガラスは“見えない光(赤外線)を電気に変換する“未来のガラスです。

SQPVガラスの特徴

- 無色透明なので、普通に窓ガラスとして使えます。壁面に貼っても使えます。
- 発電+遮熱効果で、エネルギーを創り、それまでのエネルギー消費量を減らします。
- 希少材料を使わないため、大量生産が可能です。
また、従来の遮熱ガラスは外側に熱エネルギーを反射しますが、SQPVガラスは吸収して電気に変えるので、周辺の温度上昇を防ぐことが可能です。
SQPVガラスは設計の自由度が大きい
- 薄く作れます。必要なら厚くも作れます。
- 用途に合わせて複層化もできます。
- 設計の自由度があります。
SQPVガラスは、現在、性能面の開発、大量生産に向けた製造開発、応用領域の検討を行っています。
用途目的に応じて、お客様と一緒に活用の形を考えていくことをSQPVガラスは目指しています。
IOWN構想とSQPVガラス
インターネットの爆発的な情報量の増大に伴い、IT機器の消費電力は2006年から2050年で12倍になると試算されています。NTTグループが掲げるIOWN構想の地球温暖化対策「スマートエネルギー事業」の中で、利活用開発が進んでいるSQPVガラスは透明でかつ発電+遮熱効果を持つユニークな素材です。赤外光を反射せず吸収し発電するのでヒートアイランド現象が防止できます。
IOWN構想の地球温暖化対策「スマートエネルギー事業」の中で、利活用開発が進んでいるSQPVガラスは透明でかつ発電+遮熱効果を持つユニークな素材です。赤外光を反射せず吸収し発電するのでヒートアイランド現象が防止できます。SDGsに貢献する有力商材として位置づけられています。
*IOWN: Innovative Optical and Wireless Network
SQPVガラスの適応分野
オフィスビル/製造業工場/交通機関(駅舎)/自動車/電車の車両/農業/大型商業施設/大型アミューズメントパークなど、さまざまな用途にお使いいただける予定です。
ビジネスパートナーのご紹介
私達の大切なビジネスパートナーinQs株式会社は、SiO2(二酸化ケイ素)を用いて、見えない光だけで発電する技術を開発しました。その技術により、シリコン太陽電池にはあった、使用場所の制約がなくなったのです。
- 無色透明光発電素子は建物や自動車の窓、外壁等にも設置できます。
inQs社は、SQPVを応用してSQPVガラスなどの商品開発を進めています。
NTTアドバンステクノロジは、inQs社SQPVガラスを含むSQPVを使った商品の独占販売権を取得し、IOWN構想の実現のためにビジネス開発を進めてまいります。
この、SQPVガラスについて今後、情報発信をしていきます。
SQPVガラスの情報を受け取りたい方はこちらからお申し込みください。