RE100を先導する再エネの統合管理サービス エネパイロット

中小自治体でも導入しやすいシンプルな再エネの統合管理により、
再エネの地産地消を促進してRE100達成を先導します。
「2050年カーボンニュートラル実現」の準備は進んでいますか?
現在、政府主導による「2050年カーボンニュートラル実現」に向け、地域ごとに再生可能エネルギーを発電・活用する設備の導入が各自治体で進められていますが、各拠点に分散する再エネ設備を統合的に活用するエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)は、大規模向けの高機能で高額な既存プラットフォームを導入する以外に選択肢がなく、再エネ導入の大きな課題となっていました。 この課題を解決する地域再エネ統合管理サービス「エネパイロット」は、地域の再エネ設備管理をシンプルに実現することで低コスト化を実現し、RE100達成を先導します。
エネパイロットをおすすめする理由
余った再エネを
地域全体で有効活用
再エネの発電には変動があるため、消費しきれずに余剰電力が生じます。
発電予測と需要予測に基づく最適な蓄電池制御により再エネの余剰分を把握して地産地消に有効活用します。
発電予測と需要予測に基づく最適な蓄電池制御により再エネの余剰分を把握して地産地消に有効活用します。
再エネを最大限活用して
電力料金を削減
蓄電池の充放電を統合管理・制御することで再エネを最大限活用します。これにより、電力調達コストや再エネ設備の管理稼働を削減し、需要家様の電気料金を削減します。
再エネ設備を活用した
地域全体でのBCP電力確保
災害予測情報および、蓄電池状態を基に各拠点の蓄電池を統合管理することで、あらかじめ充電しておいたり地域全体の蓄電池の残量把握が可能となるため、効率的に災害に備えることができます。
エネパイロットの特長
再エネの最適な統合管理・制御により、設備のさらなる普及や利用率向上を実現
発電予測、需要予測に基づくエネルギー計画や蓄電池制御を地域内で統合的に管理し、地産地消の可視化と将来予測によって、再エネ設備の普及と利用率向上を実現します。

再エネの発電/消費状況の見える化で、電源利用のさらなる効率化や住民の環境意識向上にも貢献
再生可能エネルギーの発電、消費状況がWeb上で可視化され、天候状況による発電量の変動や、施設ごとの消費状況がリアルタイムで分かるため、再エネ利用の効率化はもとより、地域住民の環境意識向上にも貢献します。

エネパイロットの情報を受け取りたい方はこちらからお申込みください。
本件は、NTTグループが展開するGXソリューションブランド「NTT G×Inno」※の1つです。
※「NTT G×Inno」は、日本電信電話株式会社の登録商標です。
「NTT GX(Green Transformation) × Innovation」の略称であり、社会へのソリューション提供を通じて
GX分野でInnovation(変革)をおこし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです。
※「エネパイロット」 はNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
NTT G×Innoブランドサイトはこちら