従量課金制クラウド型自動化サービス「WinActor® Cast on Call」
9月3日正式リリース
~業務自動化シナリオは「選んで」「使って」「料金は使った分だけ」の新RPAサービス~
NTTアドバンステクノロジ株式会社
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:木村丈治)は、これまで3,800社以上のお客様にご利用いただいていますRPAツール、WinActor®の新たなサービスとして、従量課金制クラウド型自動化サービスWinActor® Cast on Callを2019年9月3日から正式にサービス提供いたします。
WinActor® Cast on Callは、2018年10月から2019年3月末まで北海道にて自治体業務の実証実験を行いました。その後、2019年7月からオープンβ版をご提供し、シナリオやサービスの使い勝手に関するお客様からのご意見、ご要望などを反映しながら開発を進め、このほど正式リリースに至りました。
提供開始の背景
NTT-ATでは、2014年から日本企業のワークフローにマッチした純国産RPAツールであるWinActor®を販売してまいりました。パソコン1台から導入可能なWinActor®は、既存システムを大きく変更することなく、Windows®上の各種ソフトウェアで行われる定型業務を、あらかじめ作成したシナリオに基づき自動処理が可能なことから、働き方改革を推進する企業を中心に2017年以降、導入が一気に加速し、これまでに3,800社以上のお客様に導入いただいています。
その一方で、シナリオ作成やRPA運用を担当できる社員の確保が難しい、RPAの年間ライセンス料ほど自動化したい業務ボリュームがない、などの理由で、RPAを導入したいが導入決定にまで至らないケースも多数存在しています。
NTT-ATは、そのような課題をお持ちのお客様にも、運用面・コスト面で大きな負担をかけることなく業務効率化に貢献できる新たなRPAサービスのご提供が必要であると考えました。
WinActor® Cast on Callで提供する既製シナリオを活用することにより、短期間で業務の自動化を実現でき、一方で自社固有の業務を自動化する場合は、引き続き年間ライセンス版WinActor®で固有シナリオにより運用するといった、業務の規模やバリエーションに応じてWinActor®製品群を使い分けることができるようになります。
WinActor®は、その名のとおりシナリオに従って演じる「俳優」ですが、新たな自動化サービスは、必要な自動化作業を、必要な時に、必要な分だけ呼び出して使用できる、すなわち作業実行者の配役(Cast)を出番時に呼び出す(on Call)という意味合いで、WinActor® Cast on Callとしてお客様に既製シナリオをご提供いたします。
WinActor® Cast on Callの概要

WinActor® Cast on Callの特長
- インターネットに接続されたWindows PCがあれば、Cast on Call 専用のWinActor®をダウンロードし、起動することで、WinActor® Cast on Callで提供する既製のシナリオを利用することができます。
- 既製のシナリオを利用できるため、お客様がシナリオを一から作成する必要はありません。
- 使用量に応じた料金設定のため、予算に応じた効率的な使い方が可能です。
導入のメリット
- WinActor® Cast on Call は、アカウントを登録したその日から業務に利用できます。自社でシステムを構築する手間や費用をかける必要はありません。
- どのシナリオをいつ実行したか、利用状況が一目でわかるため、作業履歴を管理することができます。
- 任意のWindows PCで利用できるため、柔軟な運用が可能です。さらに、すでにWinActor®年間ライセンスをインストール済のPCでもご利用いただけます。