TeleStax社の次世代アプリケーションサーバー向け製品シリーズの取扱開始について
Web・映像・音声が連動したリアルタイムコミュニケーションサービスをクラウド上で短期間に実現 ~
NTTアドバンステクノロジ株式会社
昨今ブラウザ同士でリアルタイムコミュニケーションを可能とする新技術としてWebRTC(※)が注目されるなど、Web・映像・音声が連動した新たなサービスが期待されています。
「TelScale」はレガシーなSS7(※)やSIP(※)のシグナリング・プロトコルに加え、最新のWebRTCにまで幅広く対応した通信用のソフトウェア製品群です。これにより、既存通信システムの更改やWebRTCとの相互接続などを容易に実現することができます。
「Restcomm」は、「TelScale」上に構築された、高レベルなAPIを提供する次世代開発プラットフォームで、アプリケーションの開発者は通信処理の複雑さを意識することなく、Web開発で使い慣れた言語・ツールを用いて通信サービスを短期間に開発することが可能になります。
「TelScale」と「Restcomm」により、通信とWebが融合した新しいアプリケーションの開発から構築・サービスの提供までを短期間に実現できます。
スマートフォンやタブレットの普及と共に多くの利用者が様々なデバイスからインターネットを利用し、Webと映像・音声を連動させた新しいサービスへの期待がますます高まっています。
今般提供を開始する「TelScale」は、レガシーなSS7やSIPなどのプロトコルから、最新のWebRTCまでをサポートしたアプリケーションサーバーを容易に構築することができます。
また「Restcomm」の提供するAPIにより、アプリケーション開発者は通信処理の複雑さを意識することなく、使い慣れた言語・開発ツールで通信とWebが融合したアプリケーション開発を行うことができます。また、APIを外部に提供する(Open API)ことにより、外部のWebサービスと連携したアプリケーションの実現も可能です。
「TelScale」「Restcomm」を活用することにより、新しいアプリケーションの開発から構築、サービス提供までをクラウド上に短期間で効率的に実現できます。
両製品ともに、海外でキャリアや通信機器ベンダにおいて多くの商用導入実績があります。日本では、NTT‐ATが初めてテクノロジーパートナーとして、販売および技術支援を行います。

図1 Telestax製品アーキテクチャ
Telscale(テレスケール)について
10年以上の実績があるオープンソースソフトウェア「Mobicents(モビセンツ)」を2011年に商用化した製品です。3GPPなどの標準に準拠し、通信システムの構築に必要なSIPなどのシグナリング機能、認証や課金等に必要なDiameter(ダイヤメータ)機能などを幅広くサポートしています。JBoss AS、Java EE上で動作し、音声やビデオおよびメッセージ等のデータ通信を統合したサービスの開発、導入に最適なアーキテクチャを提供します。オープンソースである「Mobicents」で試作後、「TelScale」を購入することもできます。
【ラインナップ】-
TelScale(テレスケール)フレームワークスシリーズ
各種シグナリング処理機能をコンポーネント化したアプリケーションサーバーです。SS7、MAP、TCAP、INAP、ISUP、SMPP、USSD、XMPP、SIP、MGCP、HTTP、XDM、XCAPをサポートしています。高信頼性(冗長化構成のサポート)や拡張性に優れ、既存のSS7、IMSベースのサーバーリプレイスやWebRTCに対応したサーバー機能を実現できます。 -
TelScale (テレスケール)コアネットワークシリーズ
TelScaleフレームワーク上で、通信サービスを提供する上での主要な機能をコンポーネント化したアプリケーションサーバーであり、SMSC(ショートメッセージサーバー)、OCS(課金サーバー)、GMLC(位置情報サーバー)などを用意しています。
Restcomm(レストコム)について
音声、SMS、WebRTC等を統合したサービスを開発し、これらを短期間で展開するための次世代のクラウド通信プラットフォームで、TelScale上に実装可能です。Web開発者にフレンドリーなAPIに加え、GUI上の設定だけでアプリケーションを作成可能な「Restcomm Visual Designer(レストコム ビジュアル デザイナー)」も搭載しており、アプリケーション開発者を強力にサポートします。
Restcommは、広くWebサービスに使用されているRESTful(※)なOpen APIを外部に公開可能で、外部サービスと連動する多彩なサービスの開発/構築を飛躍的に短期間で進めることができます。

図2 レストコムの動作イメージ
TelScaleの用途例
-
既存のSIPサーバーの更改
現在利用されているSIPサーバーは、独立したハードウェアで構成されているものが多くあります。これらのサーバー類をまとめてクラウド化することで、コストや開発期間の削減が図れます。 -
WebRTCとIMSの相互接続
WebRTCとIMSとの相互接続におけるシグナリングゲートウェイとして活用できます。なお、メディアゲートウェイには、弊社が既に提供しているDialogic社のPowerMedia XMSとの連携も可能です(本ソリューションはTeleStax社とDialogic社のWebRTC統合ソリューションとして昨年11月に発表されました)。 -
ネットワーク機能の仮想化(NFV)への適用
これまで物理的に用意していたネットワーク機器の機能を仮想化し集約するNFVへの期待が高まっています。通信事業者などにおけるNFVを利用した新サービスのコンポーネントとして利用できます。
Restcommの用途例
-
WebAPI公開と外部Webサービスとの連携
通信事業者やサービスプロバイダーがWebAPIを公開することで、自社ネットワークサービスをお客様やビジネスパートナーに利用してもらいやすくなります。また外部のSNSサービスとの連携なども容易に実現できます。
価格
- TelScale フレームワークスシリーズ :78万円/年 から
- TelScale コアネットワークシリーズ :96万円/年 から
- Restcomm :180万円/年 から (時間単位での利用も可能)
JVM(Java仮想マシン)当たりの年間ライセンス料です。保守レベルにより異なります。詳しくはお問い合わせください。
販売目標
350,000,000円 (~2017年度末までの約3年間)
※用語解説
WebRTC・・・パソコンやスマートフォンのブラウザ間で音声、映像、データなどのリアルタイム通信を実現する技術。特別なソフトのインストールを行わずにブラウザだけで、リアルタイム通信ができ、他のWebサービスとも連携が容易なため注目されている。
SS7・・・電話網で使われているシグナリング・プロトコル。
SIP・・・IMS (Internet Multimedia Subsystem) やVoIP (Voice over IP) を応用したインターネット電話などで用いられるシグナリング・プロトコル。
アプリケーションサーバー・・・アプリケーションソフトウェアの実行に特化したネットワーク上のサーバーコンピュータ、またはそれらのコンピュータ上でアプリケーションの実行を管理するミドルウェア。
RESTful・・・ソフトウェアアーキテクチャのひとつであるREST (Representational State Transfer) アーキテクチャの原則に合わせたWebサービスのAPI作法。

NTTアドバンステクノロジ株式会社
グローバルプロダクツ事業本部
メディアコミュニケーションプロダクツビジネスユニット

参考
TeleStax Inc. (テレスタックス社)について
テレスタックスはオープンソースソフトウェアを商用提供する法人として2011年に米国にて設立されました。通信インフラの複雑さを取り除くことで、Webサービス開発と同程度のコスト・期間で、Webと連携した革新的な通信サービス開発を支援することを目指しています。
2003年に設立されたオープンソースコミュニティ「Mobicents(モビセンツ)」には、全世界で1,000人を超える技術者が登録しています。2011年にモビセントをテレスケールとして商用提供して以来、欧州、北米、南米、アフリカ等の多くの国際・国内通信キャリア、4G/LTEによるMVNO/MNO、およびISPにて広く利用されています。
NTTアドバンステクノロジ株式会社について
NTTアドバンステクノロジは1976年の創立以来、NTTグループの技術的中核企業として、NTT研究所のネットワーク技術、メディア処理技術、日本語処理技術、環境技術、ナノ部品技術などの多彩な先端技術のみならず、国内国外の先端技術を広く取り入れ、それらを融合してお客様の課題を解決し、お客様にとっての価値を提供し続けています。
海外製品の日本における販売代理店としても豊富な実績があります。